加圧サポーター|ひざ痛でウォーキングをためらっているシニアにおすすめ

加圧サポーター記事アイキャッチ画像 ひざ専用加圧サポーター

みなさん、楽しくウォーキングしてますか!

先日、親友が「最近ひざが痛くて歩くのがきつい」って言うんですね。

そこで、私は「足振り子体操」や「歩数をカウントすると励みになること」、「自分に合ったシューズを選ぶこと」などをアドバイスしたんです。

後日、真っ先に加圧サポーターのことをアドバイスしてあげるべきだったと思いました。

なぜなら、私の妻もひざを痛めしばらく歩けない状態が続いたんです。

その時に「足振り子体操」をやって歩けるようになり、室外ウォーキングをする時は加圧サポーターを利用するようになり、随分助けられているんです。

それではご一緒に見て参りましょう。

■この記事を書いた人

キーボー : ウォーキング歴、足掛け25年のベテランウォーカー

シニアにおすすめ加圧サポーター

いまさらですが、親友に第一にアドバイスすべきだったのは加圧サポーターだったな、と思いました。

なぜなら、ひざ痛の方はできるだけ痛みを感ぜずに歩けるようになりたいわけですから。

なにしろ少しでも楽に歩けるようになる必要があるわけなんです。

「足振り子体操」なども実際にやらなければ何の効果もありませんし、歩数計やシューズに関しても、人それぞれで実際に使用してみないと分からないという面があります。

しかし加圧サポーターは、付ければ分かります!

実際に今も妻が使っており、大変重宝しているから言えることなんです。

バンテリン加圧サポーター

妻が実際に使用しているのは、バンテリンの加圧サポーターひざ専用固定タイプです。
早速ご紹介させていただきます。

もう2年近く使用しています。

以前、妻がひざを痛め、何日か歩けなくなってしまった時、最初に「足振り子体操」をやって歩けるようになりました。

それでも、ちょっとした足の角度とか動かし加減によってひざに負担がかかってしまい、歩きづらくなってしまうことがあるんです。

このような歩きづらさは、私にも経験がありますし、シニアの方々には少なからず経験があると思います。

そこで購入したのが、バンテリンのひざ専用加圧サポーターでした。

購入した外箱と装着手順書がこれ。

テレビのCMなどで見て感じていた装着のわずらわしさはなく、本当に楽に装着できました。

バンテリン加圧サポーター購入時の外箱と装着手順書の画像
購入時の外箱と装着手順書

現物がこれです。

バンテリン加圧サポーター各部署名の画像

両脇に付いているちょっと黒光りしたのが左右の特殊ボーンと呼ばれるものです。
この特殊ボーンが、左右のグラつきを抑制することでひざの動きをサポートし安定させてくれます。

箱に入っていたバンテリン加圧サポーター装着手順書の画像
箱に入っていたバンテリン加圧サポーター装着手順書

装着手順書によって自分のひざに合わせてアンカーベルトをしっかりと留めます。

ひざの皿の周囲を支えるようにしてパワーテーピングベルトでセットします。

最初は何回かセットして、自分に合ったテーピング位置を整えます。

サイズの選び方

最初にあなたが検討しなければならないのは、使用するバンテリン加圧サポーターのサイズです。

サイズの選び方は、箱の右側面にこのような絵図が載っていました。

箱右側面に記載された「サイズの選び方」の画像
箱右側面に記載された「サイズの選び方」

ここに記載されているように、自分のサイズが46㎝であれば、大きめ/Lサイズとゆったり大きめ/LLサイズに該当するわけですから、大きい方のLLサイズを使用された方が良いと思います。

3つの特徴

バンテリン加圧サポーターには大きな特徴が3つあります。

 左右のグラつきを抑制し、 
 ひざの動きをサポート
 ・特殊ボーンがひざを支え、曲げ伸ばしをスムーズにする。
 ・パワーテーピングベルトがひざの皿を下から引っ張り上
  げ、足を踏み込んだ時のひざをしっかりと支える。
 ・特殊ボーンをパワーテーピングベルトで固定することで、
  ひざの左右のグラつきを抑制する。
 固定力の調節ができる ・パワーテーピングベルトは、面ファスナーで固定できる
  ため、使用シーンに合わせた固定力の調節が可能。
 快適な使い心地 ・着脱しやすいオープン設計
 ・ひざ裏には肌あたりが良く、吸水性のある生地を採用し、
  蒸れにくく快適。
パワーテーピングベルトと特殊ボーンの位置の画像
パワーテーピングベルトと特殊ボーンの位置

実際に使ってみて感じたことを妻に聞いてみると、特殊ボーンとパワーテーピングベルトの働きが歩いている時の負担を和らげてくれるので、快適な使い心地につながっているようです。

使用素材と生産国

使用素材と生産国は下記のとおりです。

 生地      ・ポリエステル  
 ・ナイロン
 ・ポリウレタン
 ボーン ・ポリエステル  
 ・ポリウレタン
 面ファスナー ・ナイロン
 生産国 ・日本
日本製の表示画像
日本製の表示画像

いまや Made in Japan は、信頼の証明ブランドですね。

洗濯時の注意

洗濯時の絶対条件は、面ファスナーを留めた状態で洗う、単品で洗う、手洗い、ということです。

洗濯時、面ファスナーを留めた画像
洗濯時、面ファスナーを留めた画像

面ファスナーを留めて洗うのは、糸くずなどの付着予防(面ファスナーを留めた状態に関しては、保管時の注意事項にもなっています)の為だと思います。

下記に洗濯時の注意事項をまとめました。

 絶対条件   ・面ファスナーを留めた状態で洗う  
 ・単品で洗う
 ・手洗い
 禁止事項 ・ねじりや絞り
 ・漂白剤の使用
 ・アイロンがけ
 ・ドライクリーニング
 ・タンブル乾燥(洗濯物をドラムの中で回転させながら  
  熱風で乾燥させる方法で、乾燥機の熱と摩擦によって
  衣類が縮んだり、型崩れしたりしやすいので禁止事項
  となっています)
 その他 ・40℃以下の水温で洗う
 ・日陰でつり干しする

加圧サポーター|ひざ痛でウォーキングをためらっているシニアにおすすめ まとめ

今回は、数ある加圧サポーターの中からバンテリン加圧サポーターを紹介させていただきました。
私の妻が愛用して約2年たつのですが、とても重宝しているからです。

この記事を書くにあたり、私も着用させてもらったのですが、足の運びがとても楽になりますね。

バンテリン加圧サポーターはひざ痛をかかえる方にとって、とてもありがたいグッズのひとつです。

さらに簡単手軽な「足振り子体操」

なども交えて行えば、少しずつ歩けるようになれます。

そうしたら、歩数計で歩数カウント

をしましょう。

ウォーキングを継続する大きな励みなりますよ!

シニアのウォーキングは、何しろ「無理をしないこと」です!

どうしても、シニアは「若いころは…」というシバリに惑わされてしまいがちです。
それが優先すると、歩くのにグッズなどの使用はしないという、かたくなな方向に行ってしまいます。

それよりもウォーキングを継続させることを優先してください。
そうすれば、必要なグッズを使いながらでも無理をしないで継続させることができるんです!

ひざ痛でお悩みの方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました