ウォーキングで転倒しないために|シニアにおすすめの足元トレーニング

ウォーキングで転倒しないために|シニアにおすすめの足元トレーニングのアイキャッチ画像 転倒しないための足元トレーニング

みなさん、楽しくウォーキングしてますか!

シニア世代にとって「転倒」は非常に大きなリスクです。
一度の転倒が骨折や寝たきりにつながることもあり、健康寿命を縮めてしまう原因にもなります。

しかし、日々のウォーキングや簡単な足元のトレーニングを取り入れることで、転倒リスクを大きく減らすことができます。

この記事では、転倒を防ぐために今すぐできる「足元トレーニング」を、わかりやすくご紹介します。

それではご一緒に見て参りましょう。

■この記事を書いた人

キーボー : ウォーキング歴、足掛け25年のベテランウォーカー

なぜシニアは転倒しやすくなるのか?

加齢による筋力・バランス感覚の低下

年齢とともに、脚の筋力や関節の柔軟性、バランス感覚は徐々に低下します。

特に、太もも・ふくらはぎ・足指などの筋肉が弱くなると、つまづきやすくなり、転倒につながりやすくなります。

ウォーキング中の「足元の注意力」低下

歩くときの集中力が落ちるのも、シニア世代によく見られる傾向です。

歩きスマホ、会話中、思考の分散などが重なると、段差や石ころなどの小さな障害物に気づかず、つまずいてしまうケースが増えます。

参考記事はこちら
↓↓↓↓↓↓

ながらウォーキング、危険この上なし!

転倒を防ぐには足元トレーニングが効果的!

足裏・足指の筋肉を鍛えるメリット

足の裏や指の筋肉は、地面をしっかりとつかむ感覚を保ち、歩行の安定性を高める重要な部位です。
これらを鍛えることで「足がもつれる」ことを防ぎ、転びにくい体を作ることができます。

参考記事はこちら
↓↓↓↓↓↓

ウォーキングストレッチは「ラジオ体操」と「タキミカ体操」

バランス能力の強化で「ふらつき」対策

転倒の多くは、足の筋力不足だけでなく「体幹のバランス感覚」が弱まっていることにも原因があります。

日常の中で片足立ちなどのバランストレーニングを取り入れることで、ふらつきに強くなり、安定した歩行が実現します。

参考記事はこちら
↓↓↓↓↓↓

片足立ち1分ウォーキングおすすめバランスパッド3選

おすすめの足元トレーニング3選(毎日できる簡単運動)

タオルギャザー(足指トレーニング)

タオルギャザーは、足の指の筋力を鍛えるシンプルで効果的なトレーニングで、シニアの転倒予防にも非常に役立ちます。

足の指でタオルをたぐり寄せ、足裏・足指の筋肉(特に足底筋群)を鍛えることができるからです。

タオルギャザーのやり方の画像イメージ
タオルギャザーのやり方

やり方(基本手順)

 準備するもの ・床に敷けるサイズのタオル(フェイスタオル程度) 
 ・椅子(座った状態で行う)
 手順 1.椅子に浅く座り、足裏全体が床につく姿勢をとる
 2.床に広げたタオルの端に足を置く
 3.足の指だけを使って、タオルをたぐり寄せる
 4.足の裏でタオルをつかむようにして、端から端
   までたぐり寄せる
 5.終わったら反対の足でも同様に行う
 回数・セット数(目安)  ・1日1〜2回程度
 ・片足あたり2〜3セット
 ・1セットあたり「タオルを最後までたぐり寄せる」
  動作1回が基本です。
 ・慣れてきたら、タオルの上に軽い負荷物を乗せて
  トレーニング強度を上げるのもおすすめ
 ポイント ・足の指を意識してしっかり動かす
  ⇒ 足裏やふくらはぎの筋肉ではなく、指で「つかむ」
   ことを意識
 ・反動をつけず、ゆっくり行う
  ⇒ 筋力トレーニングと同じく、動作の質が大切
 ・背すじを伸ばして座る
  ⇒ 姿勢が悪いと力がうまく入らず効果が落ちる
 メリット ・転倒予防(足指の力が衰えるとバランスが崩れやすくなる)
 ・外反母趾や扁平足の予防・改善
 ・足の冷えやむくみの軽減
 ・足裏の感覚が鋭くなる
 ・自宅で手軽にできる
 注意点 ・足がつる場合や痛みを感じたら中止(無理は禁物)
 ・床が滑りやすい場所では行わない
 ・糖尿病や足の神経障害がある方は医師に相談の上行う
 こんな人に特におすすめ  ・よくつまずく、転びそうになる方
 ・足が冷えやすい、むくみやすい方
 ・外反母趾や浮き指が気になる方

片足立ち(バランストレーニング)

片方の足を上げて、立ってバランスをとるだけのシンプルな運動。体幹や脚の筋力、バランス感覚を鍛えるのに効果的。

片足立ちトレーニングの画像イメージ
片足立ちトレーニング
片足立ち後のストレッチ運動の画像イメージ
片足立ち後のストレッチ運動

やり方(基本手順)

 準備するもの ・滑らない床の上でやる
 ・そのままでもいいですが、壁や机、椅子の背もたれの
  前で行った方が安全です
 手順 1.まっすぐ立ち、椅子の背もたれなどに軽く指を添える
   (または何もつかまずにフリーでもOK)
 2.片足を床から5〜10cmほど持ち上げる(高く上げる
   必要はありません)
 3.そのままバランスをとりながら、初めは10〜30秒キープ、
   慣れてきたら1分に挑戦してみましょう
 4.ゆっくり足を下ろす
 5.壁や椅子の背に手をおいて、立っていた足のふくらはぎを 
   伸ばす(かかとをあげずに真っ直ぐにする)
 6.反対側の足でも2.~5.を同じように行う
 回数・セット数(目安)  ・1日1〜2回程度
 ・左右それぞれ1セット10〜30秒
  (慣れてきたら1分)× 2〜3セット
 ・慣れてきたら、手を添えずに行ったり、目を閉じるなどして
  負荷を調整できます
 ポイント ・お腹を軽く引き締め、背すじをまっすぐ保つ
  ⇒ 体幹を意識することで効果UP
 ・視線は遠く前方に固定する
  ⇒目線が安定するとバランスも取りやすくなります
 ・足の裏全体でしっかり立つ(親指・小指・かかとの3点で)
 ・できるだけリラックスし、呼吸を止めない
 メリット ・バランス能力の向上
 ・転倒リスクの軽減
 ・下肢筋力(特に足首・ふくらはぎ・太もも)の維持
 ・姿勢の改善
 ・体幹トレーニングにもなる
 注意点 ・ふらついて転ばないように、必ず支えのある場所で行う
 ・最初は椅子などに軽く指を添えて実施
 ・関節に痛みがある場合や、体調が悪い日は無理をしない
 ・長時間やりすぎず、疲れる前に切り上げることが大切
 こんな人に特におすすめ  ・段差でつまずく・ふらつきやすくなってきた方
 ・階段の上り下りが不安な方
 ・外出時に転倒経験がある方
 ・姿勢の改善や足腰の安定を目指す方

かかと上げ・つま先上げ(ふくらはぎ・すね強化)

「ふくらはぎ」と「すね」の画像イメージ
「ふくらはぎ」と「すね」

かかと上げ(カーフレイズともヒールレイズとも言います)は、ふくらはぎの筋肉を強化するために行います。

つま先上げ(トゥレイズ)は、すねの筋肉を強化するために行います。

かかと上げ・つま先上げを行うことによって、足の上下の筋バランスを整えることができ、つまずき・転倒の予防にもなります。

かかと上げ(カーフレイズ)

かかと上げ(そのままでも、椅子の背や壁に手を添えてもOK)の画像イメージ
かかと上げ(そのままでも、椅子の背や壁に手を添えてもOK)

やり方(基本手順)

 準備するもの ・壁・椅子の背など、手を軽く添えられる支えがあれば安全 
  (慣れてきたら立ったままでもOK)
 ・安定した床
 手順 1.足を肩幅に開いて立つ
 2.椅子の背もたれなどに軽く手を添える
 3.ゆっくりと、かかとを上げてつま先立ちになる
   (ふくらはぎに力を入れる)
 4.1〜2秒キープして、ゆっくりとかかとを下ろす
 5.10回を1セット、2〜3セット繰り返す
 回数・セット数(目安)  ・1日1〜2回程度
 ・10〜15回 × 2〜3セット
 ポイント ・動作はゆっくりと丁寧に(反動を使わない)
 ・上げた状態で1〜2秒キープすると効果UP
 ・体をまっすぐに保ち、前傾しないように注意
 ・左右均等に力を入れる意識を持つ
 メリット ・ふくらはぎの筋力強化
 ・つまづき防止
 ・足首の可動域向上
 ・血流促進 → 足のむくみ・冷え対策
 ・歩行時の蹴り出し力・着地の安定性向上
 注意点 ・バランスが不安な方は必ず支えのある場所で実施
 ・ひざや足首に痛みを感じる場合は中止
 ・床が滑りやすい場合は靴を履いて行うなど工夫をして下さい 
 こんな人に特におすすめ  ・歩くときによくつまずく・足が引っかかる方
 ・長時間立っていると足が疲れやすい方
 ・足がむくみやすい・冷えやすい方
 ・階段の上り下りがつらくなってきた方

参考記事はこちら
↓↓↓↓↓↓

シニアにおすすめ筋トレメニュー7選|「きょうの健康」を見て

つま先上げ(トゥレイズ)

つま先上げ(椅子に座る、もしくは椅子の背に手をかけて行う)の画像イメージ
つま先上げ(椅子に座る、もしくは椅子の背に手をかけて行う)

やり方(基本手順)

 準備するもの ・立ったままでもできますが、最初は椅子に座るか、椅子の背
  などに軽く手を添えて行なう 
 ・安定した床
 手順 1.かかと上げと同じ姿勢で立つ
 2.かかとを床につけたまま、つま先を上げてすねに
   力を入れる
 3.1〜2秒キープして、ゆっくりつま先を下ろす
 4.10回を1セット、2〜3セット繰り返す
 回数・セット数(目安)  ・1日1〜2回程度
 ・10〜15回 × 2〜3セット
 ポイント ・動作はゆっくりと丁寧に(反動を使わない)
 ・上げた状態で1〜2秒キープすると効果UP
 ・体をまっすぐに保ち、前傾しないように注意
 ・左右均等に力を入れる意識を持つ
 メリット ・すねの筋力強化
 ・つまづき防止(特につま先上げは重要)
 ・足首の可動域向上
 ・血流促進 → 足のむくみ・冷え対策
 ・歩行時の蹴り出し力・着地の安定性向上
 注意点 ・バランスが不安な方は必ず支えのある場所で実施
 ・ひざや足首に痛みを感じる場合は中止
 ・床が滑りやすい場合は靴を履いて行うなど工夫をして下さい  
 こんな人に特におすすめ  ・歩くときによくつまずく・足が引っかかる方
 ・長時間立っていると足が疲れやすい方
 ・足がむくみやすい・冷えやすい方
 ・階段の上り下りがつらくなってきた方
 ワンポイントアドバイス ・椅子に座ったままでも実施可能

トレーニングを続けるコツと注意点

やりすぎず、毎日「少しずつ」続ける

足元トレーニングは、1日数分でも構いません。

大切なのは「毎日続ける」こと。

「継続は力なり!」ですね。

しかし、痛みが出たら無理せず休みましょう。

ウォーキングと組み合わせて効率アップ

ウォーキングの前後に軽い足元トレーニングを取り入れることで、筋力とバランス感覚の向上が早まります。

散歩コースにベンチがあれば、途中で座って「つま先上げ」などを行うのもおすすめです。

まとめ|転倒しない足を育てて、安全なシニアライフを

転倒は防げます。

日々のトレーニングと意識づけで、転倒のリスクを大きく減らすことができます。

私たち夫婦も、いろいろ取り交ぜて、ウォーキング前や日々の生活の中で実行しています。

特に室外ウォーキングをしない時やしたくない時は、室内トレーニングとして重点的にやります。

ぜひ今日から、足元トレーニングを日課にして、安全で楽しいウォーキングライフを続けてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました